本院は原則予約制となっています。予約がない場合には、当日の予約状況・手術・検査等の都合により、受診をお断り(予約のみを行い後日診察)する場合があります。また、受診が可能な場合でも長時間お待たせする場合があります。ただし、緊急搬送等の緊急時は除きます。
本院で診察を受けられる場合は、"かかりつけ医"の「紹介状」を是非お持ちくださるようお願いいたします。初診時に「紹介状」がない場合は、選定療養として別途自費料金5,400円がかかります。 また、"かかりつけ医"に予め予約を取っていただくと、初診の日時が決められ、待ち時間が少なくてすみます。一部の診療科では患者さんからの直接予約も可能となっています。詳細はこちらから確認できます。
予約及びお問い合わせは、外来予約センター(0263-37-3500)までお願いします。
"かかりつけ医"につきましては,こちらをご覧ください。
初診(本院が初めて)の方の診療受付及び診療後の手順は次の通りです。
1. 診療申込書の記入
2. 「3 初診」窓口
「3 初診」窓口
下記を添え、申込ケースに入れて「3 初診」窓口へお出しください。
※高齢者医療・公費負担関係の受給者証を交付されている方はそれらも併せてお出しください。
3. 受診カードの発行
「3 初診」窓口からお呼びいたしますので、「受診カード」「受付票」をお受け取りください。
4. 診療受付へ
診療科受付に行き、「受付票」をお出しください。順番に受付番号にてご案内いたします。
5. 診療終了
診察が終わりますと「外来基本スケジュール」、院外処方の方は「院外処方せん」、次回の予約がある方は「予約票」をファイルに入れてお渡しします。
6. 「6 計算」窓口
「6 計算」窓口
1階の中央受付「6 計算」窓口へ行き、診療科受付から渡されたファイルをお出しください。会計番号をご案内します。
7. 精算
医療費自動精算機
会計番号表示機にご自分の番号が表示されるまで、中央待合ホールでお待ちください。ご自分の会計番号が表示されましたら、医療費自動精算機に「受診カード」を挿入して、画面に表示された金額をお支払いください。
※2科以上受診された方は各科毎に計算しますので、会計番号表示機に表示する時間が多少前後することもあります。
8. 院外保険調剤薬局へ
「10 院外処方せん FAX案内コーナー」
1階中央受付「6 計算」窓口でお受け取りになった「院外処方せん」を院外保険調剤薬局へ持参し、お薬をお受け取りください。
※「10 院外処方せん FAX案内コーナー」では、保険調剤薬局の紹介や「院外処方せん」のFAX送信サービスを行っております。
※処方せん・お薬に関するご相談は「11 くすりお渡し口」窓口へお申しつけください。
8. 「11 くすりお渡し口」窓口へ
「11 くすりお渡し口」窓口
院内でのお薬が出来ますと「11 くすりお渡し口」窓口前の電光掲示板にお薬の番号が表示されます。
「11 くすりお渡し口」窓口で領収書とともに発行されます「引換券」を提示してお名前を確認のうえお受け取りください。
「2 証明書」窓口
中央受付「2 証明書」窓口では以下の書類に関する手続き及び相談を受け付けております。
「受診カード」は全診療科共通で永久使用することになりますので大切に保管し、来院の際は必ずお持ちください。(「受診カード」の再発行をする場合は有料となります。)
初めて受診される方は、「保険証」の提示がありませんと当日の診療費は全額自己負担となりますので「保険証」は必ず持参してください。
保険証以外に、高齢者医療受給者証・県福祉医療・公費負担受給者証等もお持ちの方は保険証とともにご持参ください。
「保険証」の記載事項に変更があったときは速やかに中央受付「5 再診」窓口または各診療科受付にお申しつけください。
「1 ご相談」窓口
中央受付「1 ご相談」窓口で次のような相談を受け付けております。
お車で来院される方はこちらをご覧ください。