信州大学医学部附属病院

文字サイズ
拡大
標準
CN EN JP
外来のご案内

外来のご案内

お薬の処方について

院外処方箋について

本院の外来処方は院外処方箋とさせていただいております。
医薬分業の推進にご理解とご協力をお願い申し上げます。
(ただし、院内製剤や緊急を要する薬、保険の関係などで院内処方となる場合があります。ご了承下さい。)

医薬分業について

かかりつけの『保険薬局』を決めておき、医師の発行した処方箋に基づき、そこで薬を調剤してもらうシステムを『医薬分業』といいます。

医薬分業のメリット

かかりつけ薬局では、お薬の説明をじっくり聞くことができ、疑問な点は納得いくまで相談できます。また、希望に合った調剤(1包化や半錠に割るなど)が可能です。

  • 複数の診療科や診療施設を「かけもち受診」されますと、診療科ごとにお薬が処方されるため、同じ効果の薬が重複して処方されたり、いろいろな種類の薬が互いに作用して、予期しない有害な作用が発生する場合があります。かかりつけ薬局は薬歴の管理を行っているため、これを未然に防ぐことができます。
  • 院外処方では、直接処方箋を見ることができ、薬の内容について正確に知ることができます。
  • FAXによって予め処方箋を送信しておくと、待ち時間が無くお薬を受け取れます。

後発医薬品(ジェネリック医薬品)について

 後発医薬品(ジェネリック医薬品)とは、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に販売される医薬品のことです。先発医薬品と同じ有効成分で、より低価格の医薬品です。また、有効性・安全性についても、先発医薬品と同等であることが、国の厳しい審査により証明されています。
 限られた医療費財源の有効活用と、国民誰もが安価で良質な医療を受けられるようにすることを目的として、後発医薬品の使用を促進することが国の政策として推進されています。当院におきましては、先発医薬品(新薬)についても積極的に使用しつつ、医療費の負担軽減等を考慮し、後発医薬品(ジェネリック医薬品)への切り替えを推進します。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

一般名処方について

  一般名処方とは、 後発医薬品(ジェネリック医薬品)が存在する医薬品について、一般的名称(成分名)で記載された院外処方のことです。

 一般名処方の記載例
    【般】□□□□□錠△△mg
  • 院外処方箋には、一般名処方であることを示す【般】が表示されます。
  • 一般名処方された薬は、これまでと同様にかかりつけ薬局にて先発医薬品または後発医薬品(ジェネリック医薬品)を選んで調剤されます。
  • 当院におきましては、一部の医薬品について一般名処方を開始し、その後対象薬剤を順次拡大します。
  •     

    リフィル処方箋について

    リフィル処方箋とは、医師によって定められた回数分を期限内で繰り返し使うことのできる処方箋のことです。

    リフィル処方箋の流れ

    1回目は通常通り医療機関を受診し、薬局にリフィル処方箋を持参しますが、その際に薬と一緒にリフィル処方箋も受け取ります。2回目以降の薬の受け取りの際には、医療機関の受診は不要で、有効期限内に直接薬局に持参します。定められた回数分(最大3回)が終了した後は、1回目同様に医療機関を受診します。
    • 薬の受け取りは、継続的なサポートのため、可能な限り同じ薬局をご利用ください。
    • リフィル処方箋の使用中においても、体調変化等により医師の診察が必要になる場合があります。
    • FAXやアプリにて処方箋画像を送信した場合にも、処方箋原本を薬局に持参する必要があります。