診療部門

診療科一覧

子どものこころ診療部

外来診療スケジュール

子どものこころ診療部の外来診療スケジュールは以下のページからご確認ください。

外来診療スケジュールページはこちら

スタッフ紹介

部長 本田 秀夫
副部長 公家 里依

業務内容

子どものこころ診療部は、児童、思春期におけるこころの問題の診断、治療のために開設された診療部であり、平成14年4月より外来を中心に活動してきました。平成17年4月からは西3病棟に4床の専用病室を設け、専門的な入院治療を行ってまいりましたが、令和7年6月より専用病室を6床に増床し、より充実した入院治療体制を整えています。対象は子どもの自閉スペクトラム症、注意欠如多動症、摂食症、不安症、統合失調症などです。

原則として15歳までの子どもを対象に、以下のようなこころの問題に対し、検査、援助、治療を行う。

  • 発達の問題:注意欠如多動症、自閉スペクトラム症、限局性学習症、知的発達症など
  • 行動の問題:不登校、いじめ、家庭内暴力、摂食症など
  • 神経性習癖:チック、夜尿、抜毛など
  • 心身症:心因性腹痛・頭痛など
  • 精神障害:統合失調症、双極症、抑うつ症など
  • 難病に伴うストレスから生じたこころの問題など
  • その他
  1. 子どものこころの問題専門の診療部として質の高い医療を提供する。
  2. 精神科から分かれたことで、受診への抵抗感を軽減している。
  3. 小児科、精神科などの他科と連携し、心身両面から子どものこころの問題に対応する。
  4. 高度医療を受ける入院中の子どものこころの問題に対応する。
  5. 地域の教育機関、福祉機関と連携し、専門的援助を提供する
子どものこころ診療部イメージ01
子どものこころ診療部イメージ02

特徴的な医療機器等

こころの問題を取り扱うので機器は用いないが、以下のような検査・治療法を用いる。

検査法

WISC-Ⅴ、田中ビネー、K-ABC-Ⅱ、改訂版 標準読み書きスクリーニング検査、SCT、バウムテスト、HTP、PFスタディ、MMPI、風景構成法、ロールシャッハテストなど

治療法

支持的精神療法、遊戯療法、箱庭療法、薬物療法、家族療法、認知行動療法、集団療法など

お問い合わせ

電話番号:外来 0263-37-3381
電話番号:医局 0263-37-3060
ウェブサイト 信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部
MENU
Language
文字サイズ