
病院について
沿革
昭和19年 | 3月 | 松本医学専門学校設置 |
---|---|---|
昭和20年 | 6月 | 長野県からの寄付により市立松本病院(鷹匠町)を松本医学専門学校附属医院として開院、内科、外科、産婦人科、皮膚泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、小児科、物療科を置く |
市立松本病院附設看護婦講習所も同時に移管 | ||
昭和23年 | 2月 | 松本医科大学設置 |
昭和24年 | 5月 | 国立学校設置法の施行により信州大学が設置され、松本医学専門学校及び松本医科学大学は信州大学に包括された |
松本医学専門学校附属医院を信州大学医学部附属病院に改称 | ||
昭和25年 | 3月 | 第二外科及び神経科設置 |
昭和26年 | 4月 | 第二内科及び放射線科増設 |
物療科を中央レントゲン部と物療室に分離 | ||
昭和28年 | 8月 | 眼科及び耳鼻咽喉科を旭町構内に移転 |
昭和31年 | 4月 | 整形外科増設 |
昭和33年 | 10月 | 第一内科、第二内科及び事務部を旭町構内に移転 |
昭和35年 | 8月 | 第一外科、第二外科、産婦人科、小児科、皮膚泌尿器科及び放射線科を旭町構内に移転 |
中央検査部設置 | ||
昭和37年 | 4月 | 皮膚泌尿器科を皮膚科及び泌尿器科に分離増設 |
薬局を薬剤部に改称 | ||
昭和38年 | 4月 | 中央手術部増設 |
昭和39年 | 4月 | 事務部に部長制が実施され、管理課及び業務課の二課を置く |
昭和40年 | 4月 | 歯科増設 |
昭和41年 | 4月 | 輸血部増設 |
昭和42年 | 6月 | 麻酔科及び中央材料部増設 |
神経科を精神科神経科に、産婦人科を産科婦人科に改称 | ||
昭和44年 | 4月 | 順応内科増設 |
昭和47年 | 5月 | 第三内科及び分娩部増設 |
昭和48年 | 4月 | 集中治療部増設 |
昭和49年 | 10月 | 透析治療部増設 |
昭和50年 | 4月 | 中央放射線部増設 |
10月 | 歯科を歯科口腔外科に改称 | |
昭和51年 | 5月 | 看護部設置 |
昭和52年 | 4月 | 事務部に総務課、管理課及び医事課の三課を置く |
10月 | 脳神経外科増設 | |
昭和53年 | 4月 | 形成外科増設 |
昭和55年 | 4月 | 救急部増設 |
昭和58年 | 4月 | 順応内科を廃止し、老年科増設、理学療法部増設 |
昭和61年 | 4月 | 医療情報室設置及び病院業務の電算化開始 |
平成元年 | 4月 | 麻酔科を麻酔科蘇生科に改称 |
平成2年 | 4月 | 栄養管理室設置 |
6月 | 人工腎臓部増設 | |
国内3例目の生体部分肝移植手術施行 | ||
医学部及び附属病院の事務部を一元化し、医学部事務部(総務課、管理課、学務課及び医事課)を置く | ||
平成6年 | 7月 | 特定機能病院の名称承認 |
平成7年 | 4月 | 光学医療診療部増設 |
平成8年 | 5月 | 遺伝子診療部増設 |
平成9年 | 4月 | 医療情報部増設 |
平成10年 | 7月 | 感染制御室増設 |
平成11年 | 3月 | 脳死肝移植の国内第1例目手術施行 |
4月 | 総合遠隔診療室増設 | |
平成13年 | 4月 | 医療福祉支援センター、治験管理センター、安全管理室増設 |
平成14年 | 4月 | 子どものこころ診療部増設、卒後臨床研修センター設置 |
11月 | 診療科改称 | |
第一内科、第二内科、第三内科を内科、老年科を加齢総合診療科、第一外科、第二外科を外科、歯科口腔外科を特殊歯科・口腔外科 | ||
診療施設等改称 | ||
中央検査部を臨床検査部、理学療法部をリハビリテーション部、人工腎臓部を血液浄化療法部、光学医療診療部を内視鏡診療部 | ||
平成15年 | 9月 | 安全管理部設置 |
平成16年 | 4月 | 国立大学法人法により、信州大学は、国立大学法人信州大学が設置する国立大学とされた |
医学部事務部が改組され、医学部事務部(庶務課、学務課)、附属病院事務部(総務課、経営企画課、医事課)となった | ||
6月 | (財)日本医療機能評価機構における評価の認定 | |
10月 | 診療録管理室設置 | |
平成17年 | 4月 | 通院治療センター、先端心臓血管病センター設置 |
10月 | 救命救急センター及び医療用電子機械管理センター設置 | |
11月 | 先端医療推進センター設置 | |
平成18年 | 1月 | 栄養サポートチーム(NST)設置 |
4月 | がん総合医療センター設置 | |
7月 | 移植医療センター及び臨床栄養部設置 | |
9月 | 人工内耳センター設置 | |
12月 | 先端細胞治療センター設置 | |
平成19年 | 3月 | 臨床試験センター設置 |
4月 | 高度救命救急センター設置 | |
9月 | 呼吸器センター設置 | |
平成20年 | 6月 | 先端予防医療センター設置 |
9月 | 胸痛センター設置 | |
10月 | 肝疾患診療相談センター設置 | |
平成21年 | 5月 | 患者図書室(こまくさ図書室)設置 |
6月 | 救急科設置 | |
難病訪問診療センター設置 |
||
(財)日本医療機能評価機構による評価の認定(更新) | ||
平成22年 | 3月 | 内視鏡センター設置 |
4月 | 病床数の増(700床から707床) | |
生殖医療センター設置 | ||
人工聴覚器学講座(寄附講座)設置 | ||
7月 | 加齢総合診療科(内分泌代謝内科)を糖尿病・内分泌代謝内科に改称 | |
呼吸サポートチーム設置 | ||
8月 | 先端医療推進センターを近未来医療推進センターに改組 | |
平成23年 | 4月 | 難病訪問診療センターを難病診療センターに改組 |
不整脈先端治療学講座(寄付講座)設置 | ||
閉塞性動脈硬化症先端治療学講座(寄付講座)設置 | ||
経営企画課を企画マネジメント課に改組 | ||
10月 | 信州ドクターヘリ松本が配備される | |
平成24年 | 12月 | 遠隔操作型内視鏡下手術装置(da Vinci サージカルシステム)の運用開始 |
平成25年 | 4月 | 難病診療センター鹿教湯病院医療教育センターを鹿教湯病院内に設置 |
信州がんセンター開設 | ||
6月 | 成人先天性心疾患センター設置 | |
11月 | 総合診療科設置 | |
おひさま保育園設置 | ||
平成26年 | 4月 | 企画マネジメント課を経営管理課に改組 |
医療支援課設置 | ||
組織移植再生医療センター設置 | ||
5月 | (財)日本医療機能評価機構による評価の認定(更新) | |
6月 | 糖尿病サポートチーム設置 | |
10月 | 臨床試験センターを臨床研究支援センターに改組 | |
病院玄関へ路線バスの乗り入れ開始 | ||
平成27年 | 4月 | 呼吸器・感染症内科を呼吸器・感染症・アレルギー内科に改称 |
補助人工心臓診療チーム設置 | ||
口腔・嚥下ケアチーム設置 | ||
8月 | 病理診断科及びリハビリテーション科設置 | |
ドクターヘリによる新生児搬送を開始 | ||
9月 | 立体駐車場が完成・稼動 | |
11月 | 医学教育研修センター設置 | |
平成28年 | 4月 | 経営推進部門設置 |
10月 | 遺伝子診療部を遺伝子医療研究センターに改組 | |
院内助産リーダー養成コース開講 | ||
経営推進課設置 | ||
平成29年 | 3月 | 精神科リエゾンチーム設置 |
10月 | 医療用電子機器管理センターを臨床工学部に改組 | |
12月 | SHDカテーテルチーム設置 | |
平成30年 | 4月 | 病床数の増加(707床から717床) |
令和元年 | 10月 | 集中治療部内に高度治療室(西病棟4階・HCU)を設置(10床) |
令和2年 | 1月 | (公財)日本医療機能評価機構による評価の認定(更新) |
7月 | 先端予防医療センターを廃止 | |
令和3年 | 7月 | 医療福祉支援センターを患者サポート部に改組 |
8月 | 長野県医療教育研修センター設置 | |
12月 | 難病診療センターを信州診療連携センターに改組 | |
令和4年 | 4月 | 耳鼻いんこう科を耳鼻咽喉科頭頸部外科に改称 |
令和6年 | 4月 | 呼吸器・感染症・アレルギー内科を呼吸器内科、感染症内科、アレルギー内科へ改称 |
6月 | てんかんセンター設置 | |
令和7年 | 6月 | 病床数の減床(717床から698床) |