
診療科一覧
リハビリテーション科
スタッフ紹介
部長 | 堀内 博志 |
---|---|
科長 | 堀内 博志 |
副部長 | 池上 章太 |
療法士長 | 井戸 芳和 |
業務内容
リハビリテーション部は以前から整形外科疾患、脳血管疾患および神経内科疾患を始め、様々な疾患の治療に取り組んでいます。最近は、スポーツ障害に対する予防と治療や一般患者の心のケアにも積極的に取り組んでいます。
理学療法部門
身体に障害のある人に対し、基本的動作能力の回復や維持、及び障害悪化を防止するために、運動療法、物理療法、日常生活動作練習、義肢装具装着指導などと組み合わせて行います。近年では、生活習慣病の予防やコントロール、スポーツ障害の予防と治療も理学療法の対象になっています。
作業療法部門
身体に障害のある人に対し、特に上肢を中心とした応用動作能力(身辺動作や家事動作など)の向上や職場へ復帰するための練習をします。また、社会生活を送る上で必要な福祉用具の選定や住宅改修・環境調整なども行います。
精神科作業療法部門
精神障害を持った方に対して、様々な作業活動を利用し、対人関係能力や精神機能の向上・作業能力の改善を図り、その人にとってより良い生活が送れるように指導・援助を行います。
言語聴覚療法部門
病気や交通事故、発達上の問題などで、話すことや食べる機能が損なわれた方に対し、コミュニケーション能力や食べる機能の改善に向け、調査・評価を実施し訓練、指導、助言、その他の援助を行っています。


特徴的な医療機器等
- 筋力測定装置(トルクマシーン):BIODEX system AP2
- 超音波治療器
- 重心動揺・平衡機能評価訓練システム
- 障害対応キッチンシステム
- 自転車エルゴメータ(有酸素運動練習装置)
- 温熱治療器(各種)
- 各種手工芸練習セット一式
- 干渉電流刺激治療器:ステレオダイネータ828
- 赤外線サーモグラフィ装置
- 経皮的電気刺激治療器:TENS
- 起立訓練台
- 上肢用ロボット型運動訓練装置 ReoGo-J
- ロボットスーツ HAL 医療用下肢タイプ
お問い合わせ
受付電話番号 | 0263-37-2836 |
---|---|
FAX | 0263-37-2835 |
ウェブサイト | 信州大学医学部附属病院リハビリテーション科 |