
診療科一覧
薬剤部
スタッフ紹介
薬剤部長 | 内藤 隆文 |
---|---|
副薬剤部長 | 平井 啓太 |
副薬剤部長 | 土屋 広行 |
副薬剤部長 | 竹澤 崇 |
業務内容
薬剤部では、入院・外来患者さんに対する処方せんおよび注射薬処方せんの調剤、病棟・外来で使用する抗がん剤・高カロリー輸液などの薬学的視点に基づく投与毎の適切性の確認・混合調製、特殊製剤の調製、医薬品適正使用のための医薬品情報の収集・医療スタッフへの提供、入院・外来患者さんに対する薬物治療管理・説明・指導、治験薬管理、薬物血中濃度に基づく投与設計を行っています。
調剤室
入院・外来患者さんに処方された内服薬・外用薬の調剤を行っています。個々の患者さんに最適な薬物治療が実現できるよう、処方歴、用法・用量、薬の飲み合わせ、副作用・薬剤アレルギー歴、既往歴、検査値について確認を行っています。
注射薬払出室
注射薬の調剤および払い出しを行っています。病棟での適正かつ安全な薬物治療の実施のために、入院患者さんに処方された注射薬について、治療計画を確認し、一施用(1回分)毎にセットしています。
医薬品管理室
院内の医薬品在庫を適正に保ち、患者さんが最適な薬物治療を受ける基盤を支えています。また、薬剤部および各部署における医薬品在庫の適正化、使用期限の確認、院内における後発医薬品やバイオ後続品の使用推進を通じて、医療費の削減や病院経営に寄与しています。そのほか、医薬品発注システムへの品目の登録、発注後の検収なども行っています。
麻薬向精神薬管理室
医療用麻薬、向精神薬、覚醒剤原料の出納管理を主に行っています。これらの医薬品が院内で適切に管理・使用されているかを確認し、病棟や部署毎の担当薬剤師と連携をとりながら、管理医薬品の適正使用を促しています。
入院薬物治療管理室
すべての病棟に2、3名の担当薬剤師を配置しています。病棟の薬剤師は、入院患者さんに対して内服薬・注射薬が適正かつ安全に使用されるよう、内容をチェックするとともに患者さんへの説明や指導を行っています。
外来薬物治療管理室
入院予定の患者さんに対して、入院中の手術・検査に向けて、事前に休薬すべき医薬品やサプリメント等の有無を確認し、必要に応じて休薬について説明を行っています。入院前から常用薬(持参薬)の服用状況や薬剤アレルギーの有無を確認し、登録することで、「予定通りに入院し、治療を受け、退院する」というステップの支援をしています。
周術期薬物治療管理室
手術室における医薬品の管理や術後鎮痛薬の調製を行っています。また、手術前に休薬した内服薬の再開など手術後の使用薬剤の確認は、術後疼痛管理チームや病棟の担当薬剤師と連携して行っています。
治験薬管理室
臨床研究支援センターの治験薬管理部門として、当院で実施されるすべての治験の治験薬の管理を行っています。厳格な品質管理のもと、治験コーディネーターと連携し円滑に治験が行われるように支援しています。
医薬品情報管理室
医薬品をより有効かつ安全に使用するために、使用方法、副作用、流通状況などに関する最新の情報を収集し、院内における医療スタッフに提供しています。また、院内外において発生した医薬品の副作用に関する情報を収集し、厚生労働省に報告しています。採用医薬品の安全性の確保のために、電子カルテ上の医薬品データベースのメンテナンスについても担当しています。
製剤室
院内で使用される高カロリー輸液、注射用抗がん剤、免疫抑制剤および特殊製剤について、クリーンベンチ、安全キャビネットといわれる設備環境のもとで、治療計画に沿った投与毎の適切性の確認を行いながら、正確かつ無菌的に調製を行っています。
通院治療支援室
病院に通いながら外来で注射用抗がん剤治療を受ける患者さんのために、治療計画に沿った抗がん剤の投与毎の適切性と安全性の確認、正確な無菌調製、ベッドサイドでの治療内容の説明・指導と副作用の確認を行っています。
試験室
血液中の薬物濃度の測定が必要な医薬品について、測定結果から個々の患者さんに適した投与量、投与法をシミュレーションし、医師に治療計画を提案しています。また、薬物中毒が疑われた場合に、原因物質の特定や治療方針を決定するために薬物濃度を測定する役割も担っています。
教育
薬学生教育、医学生教育、薬剤師研修、薬剤師生涯教育、医師研修教育、各種認定・専門薬剤師研修教育
社会貢献事業
高校生セミナー、インターンシップ、薬剤師復職支援プログラム

施設認定一覧
- 日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師研修認定施設(基幹施設)
- 日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設(基幹施設)
- 日本医療薬学会 薬物療法専門薬剤師研修施設(基幹施設)
- 日本医療薬学会 地域薬学ケア専門薬剤師研修施設(基幹施設)
- 日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師制度 研修会実施機関
- 日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師研修施設
- 日本病院薬剤師会 妊婦・授乳婦専門薬剤師養成研修施設
- 日本病院薬剤師会 プレアボイド報告施設
- 日本臨床腫瘍薬学会 がん診療病院連携研修施設
- 日本臨床薬理学会 認定薬剤師研修施設
- 薬学教育協議会 薬学生長期実務実習受入施設
診療報酬算定一覧(医薬品や薬物治療に関連するもの)
- 病棟薬剤業務実施加算1
- 病棟薬剤業務実施加算2
- 退院時薬剤情報管理指導連携加算(小児)
- 薬剤管理指導料1
- 薬剤管理指導料2
- 麻薬管理指導加算
- 薬剤情報提供料
- 退院時薬剤情報管理指導料
- 退院時薬剤情報連携加算
- 薬剤総合評価調整加算
- 薬剤調整加算
- 調剤技術基本料1
- 調剤技術基本料2
- 調剤料1
- 調剤料2
- 外来化学療法加算1
- 外来腫瘍化学療法診療料1
- がん患者指導管理料ハ
- 連携充実加算
- がん薬物療法体制充実加算
- バイオ後続品導入初期加算
- バイオ後続品使用体制加算
- 無菌製剤処理料1
- 無菌製剤処理料2
- 感染対策向上加算1
- 抗菌薬適正使用体制加算
- 栄養サポートチーム加算
- 緩和ケア診療加算
- 外来緩和ケア管理料
- 医療安全対策加算1
- 周術期薬剤管理加算
- 術後疼痛管理チーム加算
- 特定薬剤治療管理料1
- 特定薬剤治療管理料2
- 後発医薬品使用体制加算1
- 一般名処方加算1
- 一般名処方加算2
特徴的な医療機器等
- 調剤業務支援モバイルGXハンディ
- ユニットドーズ包装システム
- 薬剤使用集計システム
- 注射薬ピッキングシステム
- 患者用医薬品情報提供システム
- 自動薬物血中濃度測定装置
- 散薬鑑査システム
- 無菌製剤調製室
- 薬袋作成システム
- クリーンベンチ
- 薬歴管理システム
- 安全キャビネット
情報公開
お問い合わせ
薬剤部事務受付 | 0263-37-3021 |
---|---|
FAX | 0263-37-3021 |
ウェブサイト | 信州大学医学部附属病院 薬剤部 |