病院からのお願い
交通アクセス
採用情報
Language
English
Chinese
文字サイズ:
標準
拡大
病院について
病院について
一覧へ
病院の基本情報・理念
理念・基本方針・職業倫理方針など
病院長ごあいさつ
沿革
医療機関の指定・認定状況
病院の運営・組織体制・統計
信州大学医学部附属病院改革プランについて
病院組織・統計
病院機能指標(QI)
大学病院の役割
先進医療について
病院医療機能情報
病院のガバナンス・監査
病院長選考
国立大学法人信州大学医療安全監査委員会
患者さん・地域とのコミュニケーション
ご意見箱について(皆様のご意見をお聞かせください)
外来のご案内
外来のご案内
一覧へ
受診のご案内
初診のご案内
再診のご案内
外来診療スケジュール
診断書等のお申込み
出産(分娩)予約について
かかりつけ医をもちましょう
お薬・医療費に関する案内
お薬の処方について
医療費あと払いサービス
外国人患者さんの診療単価について
便利なサービス・相談窓口
外来診療案内表示 携帯Web版のご案内
肝炎パスポート
各種相談窓口
専門外来のご案内
セカンドオピニオン外来
海外渡航者ワクチン外来
禁煙外来
てんかん外来
妊娠と薬外来
周産期のこころの外来
YS(よりそい・ささえる)外来
CAR-T(細胞療法)外来
オンライン診療等
オンラインセカンドオピニオン外来
オンラインセカンドオピニオン(アミロイドーシス)
オンラインセカンドオピニオン(子宮頸部多発嚢胞)
オンライン遺伝カウンセリング
入院のご案内
入院のご案内
一覧へ
入院手続き・準備
入院手続き
入院時の持ち物
特別有料個室グランフロアのご案内
有料室のご案内
入院のしおり
入院申込書(兼契約書) ※両面印刷してご利用ください
入院中の過ごし方
入院生活について
入院中のお願い
医療費・退院手続き
入院医療費
お会計と退院手続き
ご家族・関係者の方へ
病状説明について
付き添い・ご面会について
介護タクシーの入構について
診療科一覧
医療関係者の方
お問い合わせ
ホーム
お知らせ
10/2臨床研究支援センター 公開セミナー開催のお知らせ
10/2臨床研究支援センター 公開セミナー開催のお知らせ
2017.09.11
公開講座
臨床研究支援センターでは第21回公開セミナーを開催いたします。 今回は、本邦の臨床研究をリードされております、岩崎 甫 先生をお迎えしました。臨床研究に関する基礎から最先端の情報までお話いただきます。
事前申込の必要はありませんので
、直接会場へお越しください。 たくさんの方のご参加をお待ちしております。 第21回臨床研究支援センター公開セミナー 日時: 平成29年10月2日(月) 午後6時から 場所: 信州大学医学部附属病院 外来棟4階 大会議室 挨拶: 信州大学医学部附属病院 病院長 本田 孝行 基調講演: 座長 信州大学医学部皮膚科学教室 教授 奥山 隆平 「これまでの臨床研究、これからの臨床研究 ~アカデミア・シーズをどのように臨床現場に届けるか~ 」 山梨大学 副学長 先端応用医学講座 特任教授 融合研究臨床応用推進センター センター長 AMED 革新的医療技術創出拠点事業 プログラム・オフィサー 岩﨑 甫 講演要旨: 臨床研究は、新規の医薬品や医療機器などの医療技術やクリニカル・エビデンスの創出のためには欠かすことのできないプロセスであり、そこでは信頼性の高い質の良好な臨床試験の実施が求められています。特に介入研究に際しては試験に参加して頂く患者さんやボランテイアーの方々に対して何らかの負担をお願いすることになることから、高い科学性と倫理性を有することが必須の条件であり、その推進のために様々な方策が講じられています。この臨床研究に際しては、臨床試験によって比較して優劣を定めながらその研究の目的に達することが一般的であり、現在では無作為化比較試験がエビデンス創出のための規範となっています。この方法を取り入れた最初の試験は1948年に英国から報告されたストレプトマイシンの臨床試験とされ、1998年にはその50周年を記念する特集がBMJ誌から出ました。このように無作為化比較試験は臨床研究における試験の標準的な手法となっていますが、一方で50年以上経っても臨床エビデンスの構築の方法として、研究と実臨床を繋ぐ優れた手法が出てこなかった、とも言えます。最近では、遺伝子治療や再生医療など様々な手段による新規な医療技術の開発が進められており、その担い手としてアカデミアが重要な位置を占めるようになってきました。このような新規性の高い医療技術の臨床的な効果を評価する方法には、より時代に即した説得性が高く、尚且つ効率的である方法が求められています。本講演では、臨床研究のこれまでを振り返りながら、アカデミア・シーズの実用化を推進する新しい時代の臨床研究のあり方を皆さんと考えてみたいと思っています。 お問い合わせ先: 信州大学医学部附属病院 臨床研究支援センター Tel:0263-37-3389 ※ ポスターは
こちら
からもご覧になれます。(PDF/778KB)
前へ
一覧へ戻る
次へ
お知らせ
対象者別に見る
一般の方
医療関係者
カテゴリー別に見る
重要なお知らせ
最新ニュース
お知らせ
プレスリリース
患者さん向けの相談会・教室
公開講座
医療関係者の方へ
院内イベント
医師・職員向けイベント
病棟改修について
新型コロナウイルス感染症への対応について
包括先進医療棟スタッフブログ
公募
月別に見る
すべての月
2025年8月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
RSS
ブログのフィードを取得
受付時間・休診日
診療日時
完全予約制
診療日
月〜金
受付
午前
8:30~
午前
11:30
診療時間
午前
9:00~
午後
5:00
休診日
土曜・日曜・祝休日
年末年始(12/29~1/3)
面会
受付
午後
3:00〜
午後
5:30
面会時間
午後
3:00~
午後
6:00
(1面会30分以内)
電話
患者さん専用ナビダイヤル
TEL:
0570-00-3010
(平日8:30〜17:00)
交通アクセス
院内マップ
MENU
初診の方へ
再診の方へ
入院・ご面会の方へ
交通アクセス
院内マップ
医療関係者の方
病院について
病院について
理念・基本方針・職業倫理方針など
病院長ごあいさつ
沿革
信州大学医学部附属病院改革プランについて
医療機関の指定・認定状況
病院組織・統計
病院機能指標(QI)
大学病院の役割
先進医療について
病院長選考
ご意見箱について(皆様のご意見をお聞かせください)
国立大学法人信州大学医療安全監査委員会
病院医療機能情報
基本情報
医療機関へのアクセス
医療機関内サービス・アメニティ
費用負担等
診療内容、提供保健・医療・介護サービス
医療の実績、結果に関する事項
外来のご案内
外来のご案内
初診のご案内
再診のご案内
外来診療スケジュール
診断書等のお申込み
出産(分娩)予約について
かかりつけ医をもちましょう
お薬の処方について
医療費あと払いサービス
外国人患者さんの診療単価について
セカンドオピニオン外来
海外渡航者ワクチン外来
禁煙外来
てんかん外来
妊娠と薬外来
周産期のこころの外来
YS(よりそい・ささえる)外来
CAR-T(細胞療法)外来
オンラインセカンドオピニオン外来
オンラインセカンドオピニオン(アミロイドーシス)
オンラインセカンドオピニオン(子宮頸部多発嚢胞)
オンライン遺伝カウンセリング
外来診療案内表示 携帯Web版のご案内
肝炎パスポート
各種相談窓口
入院のご案内
入院のご案内
入院手続き
入院時の持ち物
入院生活について
特別有料個室グランフロアのご案内
有料室のご案内
入院医療費
お会計と退院手続き
入院中のお願い
病状説明について
介護タクシーの入構について
付き添い・ご面会について
診療科一覧
呼吸器内科/感染症内科/アレルギー内科
循環器内科
消化器内科
血液内科
腎臓内科
脳神経内科
リウマチ・膠原病内科
糖尿病・内分泌代謝内科
小児科・新生児科
皮膚科
放射線科
消化器外科
移植外科/小児外科
心臓血管外科
呼吸器外科
乳腺・内分泌外科
整形外科
脳神経外科
特殊歯科・口腔外科
泌尿器科
眼科
耳鼻咽喉科頭頸部外科
産科婦人科
麻酔科蘇生科
形成外科
救急科
総合診療科
リハビリテーション科
病理診断科
精神科
薬剤部
看護部
臨床工学部
臨床検査部
手術部
放射線部
輸血部
材料部
分娩部
集中治療部(ICU・HCU)
高度救命救急センター
リハビリテーション部
血液浄化療法部
内視鏡センター
医療情報部
遺伝子医療研究センター
子どものこころ診療部
信州がんセンター
先端心臓血管病センター
移植医療センター
臨床栄養部
肝疾患診療相談センター
信州診療連携センター
生殖医療センター
脳血管内治療センター
先端細胞治療センター
先端医療教育研修センター
診療録管理室
人工内耳センター
呼吸器センター
胸痛センター
てんかんセンター
栄養サポートチーム(NST)
患者サポートセンター
卒後臨床研修センター
臨床研究支援センター
医療安全管理室
感染制御室
事務部
災害対策準備室
医療機器統括管理室
再生医療等院内事前審査委員会(院内専用)
医学部附属病院倫理委員会(院内専用)
医療関係者の方へ
地域医療連携支援室のご案内
お問い合わせ
交通アクセス
職員専用ページ
このサイトについて
リンク
教員向け情報
会議室予約システム
Language
English
Chinese
文字サイズ
標準
拡大