お知らせ
2022年6月4日(土)鎌田實先生ご登壇 市民公開講座「新しいがんとの向き合い方を考える」を開催いたします
信州大学医学部附属病院・長野県合同企画市民公開講座「新しいがんとの向き合い方を考える」参加者募集のお知らせ長野県におけるがんを取り巻く環境や動向は大きく変化しています。このたびの市民公開講座では、諏訪中央病院名誉院長鎌田實先生をお招きし、がんに対する各種取り組みや試みを、みなさまに知っていただく場を設けました。新しいが...
頭痛外来を開設いたします
令和4年5月より、脳神経内科と脳神経外科で頭痛外来を開設いたします。頭痛は頻度が非常に高い病気で、日本における片頭痛の有病率は8.4%、患者数は800万人に及ぶと報告されています。さらに片頭痛は20~50歳代の勤労世代に多く、日常生活に大きな支障を来たすため、非常に大きな社会的問題となっています。片頭痛の治療は発作時の...
『World's Best Hospitals』2022 に選出されました
Newsweekが毎年発表している世界のベスト病院ランキング『World'sBestHospitals2022』日本版において、全国約8,000ある病院の中から、当院が48位(長野県内1位)に選出されました。このランキングは世界中の病院を対象として、下記データに基づいて決定されています。・医療関係者による推薦(8万人以...
耳鼻いんこう科診療科名変更のお知らせ
このたび、「耳鼻いんこう科」の名称が「耳鼻咽喉科頭頸部外科」へ変更となります。耳鼻いんこう科では、これまでも耳鼻いんこう科領域のみならず頭頸部外科領域の診療も行っておりましたが、学会名が「日本耳鼻咽喉科学会」から「日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会」へ変更になったのを機会に、当院の診療科名も変更することとなりました。今後より...
ロボットスーツHALのリハビリを開始しました
令和4年4月より、リハビリテーション科と脳神経内科との共同で、神経筋疾患を対象にHAL®医療用下肢タイプを用いたロボットリハビリテーションを開始しました。人間が筋肉を動かそうとすると、脳、脊髄、末梢神経を介して電気信号が伝わります。HALはこの微細な電気信号をセンサーで感知し、患者さんの思い描いた運動を解釈して適切に歩...
「ジュニアアスリート外来」と松商学園高等学校との事業連携に関する調印式が執り行われました
令和4年2月21日、当院のジュニアアスリート外来と松商学園高等学校との事業連携に関する調印式が執り行われました。小児科の中沢診療科長をはじめとする関係部署より、連携の概要が説明されたのち、松商学園の丸山理事長と川真田病院長により協定書が作成されました。
2022.2.23(水・祝)「医療者のための長野県緩和ケアアドバンス研修会2021」 オンライン開催のお知らせ
下記のとおり「医療者のための長野県緩和ケアアドバンス研修会2021」を開催いたします。緩和ケアに携わる医療従事者の方々の多くのご参加をお待ちしております。■医療者のための長野県緩和ケアアドバンス研修会2021■【日時】2022年2月23日(水・祝)10:00~12:30(予定)【場所】Zoomにてオンライン開催(定員3...
【2022年3月17日(木)オンライン開催】医療者研修会(テーマ:がんゲノム)のご案内
信州大学医学部附属病院は、長野県における都道府県がん診療連携拠点病院に指定されています。その活動の一環として、がん診療等の理解を深めていただくために、医療機関に勤務されている方を対象に定期的に研修会を開催しております。このたび「長野県のがんゲノム医療のさらなる普及をめざして」と題し、医療者研修会を開催いたします。ご多忙...
第1回長野県移行期医療シンポジウムを開催します
令和2年10月1日、信州大学医学部附属病院に、小児期発症の慢性疾患患者さん等が、成人後も継続的かつ適切な医療を受けられるよう、長野県移行期医療支援センターが設置されました。このたび、移行期医療の普及啓発のため、「みんなで知ろうつながろう移行期医療」をテーマとしたシンポジウムを開催いたします。どなたでもご参加いただけます...
2022年1月30日信州大学医学部附属病院緩和ケアセミナー2021②」開催のお知らせ
下記のとおり「信州大学医学部附属病院緩和ケアセミナー2021②」を開催いたします。本研修は「がん治療認定医」の新規申請・資格更新に必要な研修会です。がん等の診療に携わる医師・看護師等医療スタッフの方々の参加をお待ちしております。※参加申込みまでに、事前のe-learning修了が必要です。詳細は日本緩和医療学会の緩和ケ...